ありがたいことに私は、
所属経営者団体のHP(ホームページ)に
長い間かかわってきた。
最初に記事投稿を始めたのは
何年前だったか?
・・・今、確認したら、
2018年からだ!
7年か。。。
案外長かったな~。
途中、
他の人に替わった時もあった。
イベントの予定記載や
レポート記事投稿などは。
でも、
きちんと期日までに
予定が投稿できなかったり。
レポート記事投稿だけはできても、
ちょっとどうかするとすぐ頼られたり。
引継ぎ作業は
あんなに丁寧にやったんだけどな…。(苦笑)
結局、
後任者が途中で放り出してしまってから、
再び私の元に役割が戻ってきた。
・・・それからしばらく経つ。(笑)
今回、別の方に
引継ぎをしている中で気づいたことがある。
今日はそれを書いてみようかな?
と思い立った。
サイト運営で大事なこととは?
よそ様のHPに携わる中で、
多くのことを学んできた。
組織活動をする上で、
組織的なサイト運営とは、
どういうことか?
スケジュールをきちんと表示させ、
活動内容を逐一報告していくこと。
しかもその内容は…
自分の投稿だけが素晴らしいんじゃだめだ。
ということも教わった。
中身の詳細は、
どこまでならOKで、
どこから先は書いちゃいけないのか?
・・・それはなぜか?
また、
単会(という名の支部)がたくさんあって、
それぞれのみんなが投稿するから
みんなで足並みそろえて、
サイト全体に統一感が出るように…。
それから、
どんなサイトでも共通なのだが…、
記事がうまく表示されるようには、
どうしたらいいか?
表示速度を上げるための投稿方法は?
そのサイトでの記事読みやすさは
どう整えるか?
多くの人が関わるサイトで、
サーバーのパンクを避けて
ファイルをアップロードする方法とは?
・・・などなど。
ところで、
私はマーケティングを始めてから
真っ先にメルマガとHPを勉強した。
だから、
私にとっては、
HPの記事投稿は、当たり前のことばかり。
HPの担当として、
息をするようにやってきたことばかりだった。
だけどそれは、
実は当たり前じゃなくて、
みんなは知らないことが多かったんだな~。
と、改めて感じている。
いろんな単会(支部)で、
みなさんが書き込みをされるのだが、
みんなの投稿を見ていると
わかるのだ。
私が習ってきたことは、
普通のことじゃなかったんだな~。
・・・って。(^^♪
WordPressを運営するうえで
こうしたらいいよ。
こうしたらダメだよ。
いろんなことを習ってきたが、
サイト投稿はできたとしても、
みんなは基本のキを知らないんだな~。
しかも、
このサイトにかかわる広報メンバーには、
サイト制作会社さんもたくさんおられる。
でも、その方たちはあくまでも
作る側であって、
運営する側ではない。
だからもしかしたら、
サイトを運営する適切な方法って、
案外みんな、
知らないもんなんだな~。
サイトを作るのは、
制作会社さんに作ってもらえばいい。
でも、
運営していくのは自社。
だから、
適切な運営方法を知らなかったら、
せっかく良いサイトを作ってもらっていても、
残念な運用方法になる。
それを目の当たりにすると、
私の知識って、
自分で思っていたより、
素晴らしかったんだな~~と、
改めて感じている今日である。(笑)
そういえば、
昨日たけふぁむに、
某TV局から電話がかかってきた。
唯一、県内TV局で
取材されていない局だ。
しかも、
かかってきたのはローカルではなくて、
大元からの連絡。(@_@)
サイトを見て、
リサーチとして話を聞くための電話だという。
つまり、
取材が決まったわけではないので、
ぬか喜びはできない。
だが私としては、
その方がたけふぁむにたどり着いた経路を聞いて、
とても嬉しかった。
これまでのTV局の取材のように
報道用資料を見て連絡が来たのではない。
こちらからのアクションではなくて、
ただ、
HPを見て面白い会社だと思った。
だからリサーチしようと思った。
と、のたまうのだ。
そういえば、
先日記事を載せていただいた『現代農業』さんも、
HPの記事を見ただけで、
記事作成のオファーが来たんだったな。
案外、
HPというのは、
記事の書き手の力量がモノを言うらしい。(^^♪
もちろん、
サイトデザインが素晴らしいのに越したことはない。
でも、それだけじゃなくて、
デザインはありふれたサイトでも、
中身をどう書くか。
どう投稿するか。
こんな田舎の小さな会社のHP。
それが、
受信料で成り立っている某公共放送局の
アンテナに引っかかったというだけで、
嬉しいじゃないか。(笑)
TV放送につながればいいな♪
あなたもどうぞ、
祈ってくださいな。(*^^)v